こんにちわ‼
レトロゲームが三度の飯よりも大好きなレトロゲーマーのm@cです(笑)
昔のゲームをプレイするときって色々と面倒な事多いですよね?
えっ⁉何が面倒って?
m@cが理由を箇条書きしてみます。
- テレビに接続する配線が面倒
- ソフトを抜き差しするのが面倒
- 昔のハードだと配線の端子が様々(RGBケーブルやD端子等)
- ハードやソフトを管理するのが面倒
等々m@cの不満がいっぱいあります。
で、今回は私の不満を全て排除した素晴らしいマシンを紹介します。
コレが「レトロフリーク」ですっ‼︎
この本体は何と1台で11機種のゲームソフトを動かすことが出来るレトロゲーム好きには必須のアイテムです。
対応しているソフトは以下の通りです。
- ファミコン
- スーパーファミコン
- SNES(海外版スーファミ)
- ゲームボーイ
- ゲームボーイカラー
- ゲームボーイアドバンス
- メガドライブ
- GENESIS(海外版メガドライブ)
- PCエンジン
- TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
- PCエンジン スーパーグラフィックス
えっ⁉︎ゲームギアが無いって?
セガマニアの方々ご安心を‼︎
コレはギアコンバーターと言いまして、本体に使用することによって新たに3種類のソフトに対応してます。
- ゲームギア
- セガマークⅢ(カートリッジ/マイカード・マークⅢ)
- SG1000(カートリッジ/マイカード/オセロマルチビジョン用カートリッジ)
又、海外版ファミコン用のコンバーターもありますがm@cは所持してませんでしたw
ではレトロフリーク本体を箱から出して見ましょう!!
内容物の説明は以上になります。
本体の中身が分かったところで起動してみましょう。
画面を見ていただいて気づいたかと思いますが、レトロフリークはソフトをインストール出来ます。
一度ソフトを差し込むとインストールが開始されます。
終了しますと ソフト無しで起動出来るようになります!!
※インストールにはMicroSD必須になります
これでm@cの差し替える面倒という不満が解消されました。
では実際にゲームをプレイしてみましょう。
レトロフリークの機能を発揮するときです!
では予定通り…
これで昔プレイしていた難解なゲームもクリア出来ますね☆
他の使用方法としてはパスワードがあるゲームです。
セーブがどこでも出来るのでパスワード入力の必要がありません!
あの時味わったパスワード記入ミスもサヨナラですねw
今回のゲームハード「レトロフリーク」いかがでしたでしょうか?
大量のレトロゲームを所持している方には非常にオススメです。
一部ソフトが起動できないものもありますが、ほとんどのソフトは大丈夫なのでご安心を…
起動リストはメーカーHPで調べられますので見てみてください。
レトロフリークで人生が1.2倍楽しくなりますように!
以上、m@cでした。